渋谷駅と言えば、やっぱり「ハチ公」ですよね。ハチ公はまさに渋谷駅の玄関口と言っても過言ではない存在ではないでしょうか。そして渋谷駅の半蔵門線からハチ公までは、最短ルートだとかなり近いです。
というわけで今回は渋谷駅の半蔵門線からハチ公への行き方を、しぶたまが紹介いたします!何号車に乗っておくのがいいのか、何分くらいで着くのか、目指すべき改札や出口なども紹介しますよ。
ハチ公へは半蔵門線の5号車か8号車に乗ろう
半蔵門線からハチ公へ行く場合「5号車」か「8号車」に乗っておくのがおすすめです。
5号車と8号車の近くにはどちらもすぐ階段とエスカレーターがあるので、それで改札階へと行くのがハチ公への最短ルートとなります。
また、他の車両に乗っていたとしても5号車または8号車の方向を目指して移動しましょう。他の階段やエスカレーターで移動してしまうと、ハチ公から遠い改札へと行ってしまうからです。
半蔵門線ホームから「ハチ公改札」を目指す
半蔵門線から降りたら、ホームからまず目指すのは「ハチ公改札」です。ホーム中央の「やや中央林間寄り」、5号車・8号車の前あたりのところにハチ公改札への階段&エスカレーターがあります。
ハチ公改札への案内は分かりやすいと思うので、しっかり確認しながら移動しましょう。そして次の注意点はこちら!
ハチ公改札は2つあるので注意!
階段またはエスカレーターでひとつ上の階へと行くとハチ公改札があるのですが、なんと2つあります。これが半蔵門線の渋谷駅のやっかりなところで、出る改札が違うと逆方向になってしまうので迷いやすいポイントです。
どちらから出てもハチ公へは行けるのですが、分かりやすいのは「銀座線の案内が出ている方のハチ公改札」です。
銀座線の案内のあるハチ公改札から出よう
ここが最大のポイントで、必ず銀座線への案内のあるハチ公改札から出るようにしてください。銀座線はオレンジ色で案内されているので分かりやすいです。
ちなみに逆側には「井の頭線への案内」が出ているので、井の頭線の案内を見たら後ろの改札へと行きましょう。
ハチ公改札を出たら右へ
銀座線の案内のあるハチ公改札から出たら、すぐ右へと曲がります。
少し歩くと着くあたりですが、その突き当りのすぐ右のところに「A8出口」への階段&エスカレーターがあるので、そこへ行きましょう。
ハチ公へは「A8出口」から出よう
ハチ公のあるハチ公前広場へは「A8出口」がベストです。ハチ公=8ということで、とても覚えやすいかと思います。
というわけでA8出口への階段&エスカレーターで上へと行けばいいのですが、ひとつ上の階はまだ途中で、すぐ右のところにさらに地上へと続く階段があるので、そこから地上へと出ましょう。そこがハチ公のあるハチ公前広場です。
地上に出たら「右方向」にハチ公がある
地上に出たら、すぐ右へと曲がって進んだあたりに「ハチ公像」があります。
ちなみに右後ろ方向には「スクランブル交差点」があり、すぐ左には「JR渋谷駅」があります。
半蔵門線からハチ公まで最速2分ほど
半蔵門線からハチ公までは、今回紹介した最速ルートを高速で歩けば2分ほどで行くことが可能です。
ただし渋谷駅は人がとても多くてなかなか思うように進めなかったりするので、3~4分ほど見ておけば安心かと思います。
半蔵門線からハチ公の行き方まとめ
以上をまとめるとこうなります。
①半蔵門線では5号車か8号車に乗っておく。
②半蔵門線のホーム中央(やや中央林間寄り)、5号車・8号車の前あたりのところに「ハチ公改札」への階段&エスカレーターがあるので、それで上の階へと行きます。
③改札階に着いたら「銀座線の案内のあるハチ公改札」から出ます。※逆側に井の頭線の案内のあるハチ公改札もあるので注意してください。
④改札を出たらすぐ右に曲がり、突き当りの右にある「A8出口」への階段&エスカレーターで上へと行きます。
⑤上の階に着いたら、すぐ右へ曲がると地上への階段があるので、そこから地上に出ます。
⑥地上に出たらすぐ右に曲がり、少し進むと「ハチ公像」があります。
半蔵門線のホームからハチ公までは、歩いて2~3分ほどです。
まずはハチ公改札を目指し、次にA8出口を目指しましょう。以上、しぶたまでした!
こちらもチェック!渋谷駅のおすすめ記事
ほかにも渋谷センター街への行き方や、半蔵門線から銀座線の乗り換えなど渋谷駅のおすすめ記事はこちら!
コメント