渋谷の新しいランドマーク、渋谷スクランブルスクエア。展望施設「SHIBUYA SKY」で景色を楽しんだり、最新のファッションをチェックしたりと、様々な楽しみ方ができますが、「お土産を買いたいけど、一体どこに行けばいいんだろう?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたに、まず知ってほしい結論は一つ。お土産探しは、地下2階へ直行すべし! 地下2階の「東急フードショーエッジ」が中心ですが、1階や13階にも見逃せない人気店があります。合わせて見ていきましょう!
渋谷スクランブルスクエアのグルメの宝箱!地下2階「東急フードショーエッジ」
渋谷スクランブルスクエアの地下2階は、まるでグルメの最前線!和菓子や洋菓子、パンや総菜など、心躍るような「おいしいもの」が集まる「東急フードショーエッジ」です。
ここが、お土産探しに最適な理由を深掘りしてみましょう。
手土産に外せない!地下2階は有名・人気スイーツが約40店舗も
日本を代表する人気店から、海外の有名ブランドまで、なんと約40店舗もお店が集結!手土産にぴったりなスイーツが豊富に揃います。
相手の好みに合わせて選べる選択肢の多さが魅力です。ここでは特におすすめのお店をピックアップして紹介します。
とろける食感、こだわりのカカオ!ル ショコラ ドゥ アッシュ(LE CHOCOLAT DE H)
世界的パティシエ辻口博啓氏が手がけるショコラトリー。カカオの栽培からこだわって作られたチョコレートは、繊細で奥深い味わいです。
美しいデザインのショコラや、口溶けなめらかなソフトクリーム、風味豊かな焼菓子など、チョコレート好きにはたまらないラインナップです。
和と洋が出会った、新しい日本の美味しさ!和楽紅屋(わらくべにや)
パティシエ辻口博啓氏が手がける和スイーツブランドです。和三盆や和栗など和の素材を活かしつつ、洋菓子の技術を取り入れた新しいお菓子は、幅広い世代に喜ばれます。
特に、和と洋が融合した「和ラスク」は、サクサクの食感と上品な甘さが絶妙な一品です。
贅沢な時間を贈る、秘伝のうなぎ箱めし!日本橋 玉ゐ(にほんばしたまい)
うなぎ好きにはたまらない、名物「箱めし」がテイクアウトできます。
秘伝のタレでじっくり焼き上げたうなぎは、ふっくらとろけるような食感。特別な日の食卓を彩る、贅沢なお土産になります。
鮮やかな色彩とユニークな味!パティスリー・サダハル・アオキ・パリ(patisserie Sadaharu AOKI paris)
パリを拠点に活躍する日本人パティシエ、青木定治氏のブランド。
抹茶や柚子、胡麻など和の素材を巧みに使った鮮やかな「ボンボンショコラ」やマカロンは、見た目も美しく、個性が光るお土産を探している方におすすめです。
時代を超えて愛される老舗の味!ヨックモック
定番の「シガール」で知られる洋菓子ブランド。誰もが知る安心感と安定の美味しさが、手土産として高い信頼を得ています。
季節に合わせた限定パッケージや、渋谷スクランブルスクエア店独自のアイテムが並ぶこともあり、訪れるたびに新しい発見があります。老若男女問わず喜ばれる、間違いのない一品です。
他のフロアにも注目!見逃せない人気のお土産
お土産探しは地下2階だけではありません。人気店がひしめく1階や、個性的なお店が揃う上の階にも足を運んでみましょう。
究極のバターを堪能!エシレ・パティスリー オ ブール(ÉCHIRÉ PÂTISSERIE AU BEURRE)【1階】
フランスA.O.P.認定の発酵バター「エシレ」を贅沢に使用した焼菓子専門店です。
特に人気は、渋谷スクランブルスクエア限定の「フィナンシェ・エシレ」や「マドレーヌ・エシレ」。濃厚なバターの香りとサクッとした食感は、一度食べたら忘れられない極上の味わいです。行列ができるほどの人気なので、午前中の来店がおすすめです。
予約もできます。詳しくはこちらの記事で!>> 渋谷エシレのカヌレ予約方法&渋谷駅からの行き方!お店はスクランブルスクエア1階に
渋谷限定の和のデパ地下!とらや(TORAYA)【地下1階】
室町時代後期から続く羊羹の老舗「とらや」。地下2階と地下1階の東急フードショーの「のれん街」に、それぞれコンセプトの違う店舗が並びます。
地下1階の店舗では、季節の生菓子や、渋谷スクランブルスクエア店独自のアイテムも扱っています。
老舗の味をモダンに楽しむ!船橋屋こよみ【13階】
創業200年以上のくず餅の老舗「船橋屋」が手がけるモダンブランド。 看板商品の「くず餅プリン」をはじめ、和の素材を活かしつつ、洋菓子のエッセンスを取り入れた新しいスイーツが人気です。
13階にあるため、景色を楽しみながら立ち寄れるのも魅力です。
贅沢なご飯のお供!新潟の老舗・加島屋【地下1階】
新潟で創業し、長年愛され続ける老舗。「さけ茶漬」や「いくら醤油漬」など、ご飯がすすむ絶品の瓶詰が豊富に揃います。
日持ちも良く、上質な味わいは、年上の方や、食通の方への贈り物として大変喜ばれます。
渋谷スクランブルスクエア vs. 渋谷ヒカリエ お土産比較表
お隣のヒカリエも、地下2階のお土産は充実しています。ほとんどお店がかぶっていないので、スクランブルスクエアで物足りなかったらヒカリエもチェックしてみましょう!
項目 | 渋谷ヒカリエ ShinQs | 渋谷スクランブルスクエア |
お土産フロア | 地下2階「ShinQs(シンクス)フードフロア」 | 地下2階「東急フードショーエッジ」 |
特徴 | 伝統的な老舗や有名パティシエのブランドが充実しており、幅広い世代向けのお土産が探しやすい | 最新トレンドのスイーツや、限定品が多い。特にエシレは1階にあり、行列ができる人気店 |
代表的なお店 | ピエール マルコリーニ(チョコ)、とらや(羊羹)、銀座 菊廼舎(冨貴寄)、鎌倉五郎本店(半月)など | エシレ・パティスリー オ ブール(バター菓子)、ヨックモック(クッキー)、船橋屋こよみ(くず餅)、加島屋(ご飯のお供)など |
限定品 | ハチ公モチーフなど、渋谷のアイコンにちなんだ限定品がある | 渋谷スクランブルスクエア限定のスイーツや、焼菓子が豊富 |
ヒカリエのお土産記事はこちら!>> 渋谷ヒカリエのお土産は何階?迷ったらまず地下2階に行ってみよう
まとめ
渋谷スクランブルスクエアでお土産を探す際は、地下2階の「東急フードショーエッジ」が圧倒的におすすめですが、他の階にも魅力的なお店がたくさんあります。
- 地下2階:人気ブランドのスイーツから、老舗の和菓子、ご飯のお供まで種類が豊富
- 1階:究極のバターを使った絶品スイーツ「エシレ」
- 13階:老舗の味をモダンに楽しめる「船橋屋こよみ」
迷ったらまずは地下2階へ。贈る相手の笑顔を思い浮かべながら、素敵なお土産を探してみてくださいね。以上、しぶたまでした!
こちらもチェック!渋谷スクランブルスクエアの人気記事
ほかにもスクランブルスクエアの行き方や、ヒカリエとの連絡通路の場所などおすすめ記事はこちら!
- 渋谷駅からスクランブルスクエアの行き方!改札や出口&山手線からのアクセスも
- 渋谷ヒカリエとスクランブルスクエアの連絡通路は何階?営業時間や高さの違いも
- 渋谷スクランブルスクエアの待ち合わせ場所!地下2階の出入り口が分かりやすくておすすめ
- 渋谷駅のエキュートエディション渋谷の行き方!場所は駅ナカではなくスクランブルスクエア1階に
コメント