こんにちは、しぶたまです! 突然ですが今回は、国内外から多くの人が集まる「渋谷」に関する、ちょっとしたクイズと豆知識を20個ご紹介します。
あなたはいくつ知っていますか? これを読めば、渋谷散策がもっと楽しくなること間違いなし!というわけでレッツスタート!!
- クイズ1:世界で最も有名な交差点の秘密!
- クイズ2:忠犬ハチ公の「公」って何?
- クイズ3:ハチ公像の耳が垂れている理由とは?
- クイズ4:渋谷のもう一つの顔、モヤイ像の故郷は?
- クイズ5:渋谷駅にある、昔懐かしい電車の車両は何?
- クイズ6:「渋谷」という地名の由来は?
- クイズ7:SHIBUYA109の「109」の意味は?
- クイズ8:渋谷ヒカリエ、名前の由来は?
- クイズ9:渋谷センター街の正式名称は?
- クイズ10:地下鉄なのに地上を走る?銀座線の秘密!
- クイズ11:渋谷の谷底を流れる川の名前は?
- クイズ12:渋谷の新しいランドマーク、スクランブルスクエアの高さは?
- クイズ13:ファッションビル「PARCO」の名前の由来は?
- クイズ14:渋谷駅の歴史的遺産「かまぼこ」とは?
- クイズ15:渋谷に隠された「渋谷八景」とは?
- クイズ16:渋谷の地下に広がる巨大な空間とは?
- クイズ17:渋谷にある「忠犬ハチ公」以外の動物の像は?
- クイズ18:渋谷の「道玄坂」の名前の由来は?
- クイズ19:渋谷の「スペイン坂」の名前の由来は?
- クイズ20:渋谷の再開発「100年に一度」の意味は?
- 渋谷クイズ20まとめ
- こちらもチェック!渋谷駅の人気記事
クイズ1:世界で最も有名な交差点の秘密!
渋谷といえば、あのスクランブル交差点! 世界中から観光客が訪れ、その人の多さに驚く人も多いですよね。
問題: 世界で最も混雑していると言われる渋谷スクランブル交差点で、青信号1回で渡る人の数は、およそ何人と言われているでしょう?
A. 約500人
B. 約1,000人
C. 約3,000人
…
…
正解は…
B. 約1,000人!
多い時には約3,000人が一度に渡ることもあるそうです。1日の平均では、なんと約50万人もの人がこの交差点を通過していると言われています。まさに圧巻の光景ですね!
クイズ2:忠犬ハチ公の「公」って何?
渋谷駅のシンボルといえば、やっぱり忠犬ハチ公像! 待ち合わせ場所としても有名ですよね。
問題: 忠犬ハチ公の「公」には、どのような意味が込められているでしょう?
A. 公務員だったから
B. 敬意を表す愛称
C. 公開された犬だから
…
…
正解は…
B. 敬意を表す愛称!
昔の日本では、偉い人や尊敬する人の名前の後ろに「公」を付けて敬意を表す習慣がありました。ハチ公も、その忠実な姿から敬意を込めて「ハチ公」と呼ばれるようになったと言われています。
クイズ3:ハチ公像の耳が垂れている理由とは?
ハチ公像をよく見ると、左耳が少し垂れていることに気づきます。これはなぜでしょう?
問題: 渋谷駅前の忠犬ハチ公像の左耳が垂れているのは、なぜでしょう?
A. 生まれつきだったから
B. 別の犬に噛みつかれたから
C. 彫刻家が間違えてしまったから
…
…
正解は…
B. 別の犬に噛みつかれたから!
ハチは生前、他の犬に噛みつかれて軟骨を傷めていたため、左耳が垂れていました。現在のハチ公像は、その生前の姿に忠実に再現されているんです。
クイズ4:渋谷のもう一つの顔、モヤイ像の故郷は?
ハチ公像の裏側、西口にあるもう一つのシンボル、モヤイ像。イースター島のモアイ像に似ていますが、実は故郷が違うんです。
問題: 渋谷のモヤイ像は、日本のどこの島から贈られたものでしょう?
A. 小笠原諸島
B. 新島
C. 屋久島
…
…
正解は…
B. 新島!
モヤイ像は、伊豆諸島にある新島の特産品である抗火石(コーガ石)で作られています。「もやい」とは新島の言葉で「力を合わせる」「助け合う」という意味があり、島民の団結を象徴しています。
クイズ5:渋谷駅にある、昔懐かしい電車の車両は何?
渋谷駅には、待ち合わせスポットとしても利用される、昔懐かしい電車の車両が展示されています。
問題: 渋谷駅のハチ公前広場に展示されている、緑色の電車の車両は何でしょう?
A. 東急5000系(青ガエル)
B. JR山手線(ウグイス色)
C. 東急8500系(赤い電車)
…
…
正解は…
A. 東急5000系(青ガエル)!
そのユニークな見た目から「青ガエル」の愛称で親しまれた、東急電鉄の旧型車両です。渋谷の街の歴史を見守ってきた存在として、今も多くの人に愛されています。
クイズ6:「渋谷」という地名の由来は?
今では若者文化の発信地として知られる渋谷ですが、その地名には意外な由来があります。
問題: 「渋谷」という地名のもとになったと言われる、あるものの名前は何でしょう?
A. 渋い色の谷
B. 渋谷城というお城
C. 渋柿の産地だったから
…
…
正解は…
B. 渋谷城というお城!
諸説ありますが、平安時代後期にこの地を治めていた「渋谷氏」が築いた「渋谷城」に由来するという説が有力です。現在の渋谷ヒカリエがある辺りが、渋谷城の跡地と言われています。歴史を辿ると、また違った渋谷の顔が見えてきますね。
クイズ7:SHIBUYA109の「109」の意味は?
渋谷のファッションを牽引する「SHIBUYA109」。この数字には、実はある意味が込められています。
問題: SHIBUYA109の「109」という数字は、何を表しているでしょう?
A. 109店舗あるから
B. 営業時間(午前10時~午後9時)
C. 東急グループの語呂合わせ
…
…
正解は…
C. 東急グループの語呂合わせ!
この数字は、東急グループが運営していることに由来しています。「とうきゅう」という読み方を数字に置き換えると、「10(とう)9(きゅう)」となることから、この名前が付けられたと言われています。また、午前10時から午後9時までの営業時間と合わせたとも言われています。ネーミングにも遊び心がありますね。
クイズ8:渋谷ヒカリエ、名前の由来は?
渋谷の新たなランドマークとして誕生した「渋谷ヒカリエ」。その名前には、どのような願いが込められているのでしょう?
問題: 「渋谷ヒカリエ」という名前には、どのような意味が込められているでしょう?
A. 光が差し込む場所
B. 輝く未来を創造する場所
C. 渋谷の大地主である朝倉家の光江さん
…
…
正解は…
B. 輝く未来を創造する場所!
「世の中を変えるヒカリになる」という想いが込められています。ロゴデザインも、光が昇ってくる様子を表現しているそうです。
クイズ9:渋谷センター街の正式名称は?
若者で賑わう「渋谷センター街」。実は正式名称があるのをご存知ですか?
問題: 渋谷センター街の正式名称は何でしょう?
A. 渋谷中央通り
B. 渋谷センター商店街
C. 渋谷繁華街
…
…
正解は…
B. 渋谷センター商店街!
昭和36年に「渋谷センター商店会」が結成され、街づくりに取り組んできた歴史があります。安全で安心して楽しめる街を目指して、様々なルールも設けられています。
クイズ10:地下鉄なのに地上を走る?銀座線の秘密!
渋谷駅を通る東京メトロ銀座線。実は、地下鉄なのに地上にホームがあるのをご存知ですか?
問題: 東京メトロ銀座線が渋谷駅で地上にホームがあるのは、なぜでしょう?
A. 地上に出る必要があったから
B. 建設費を抑えるため
C. 渋谷の地形が関係しているから
…
…
正解は…
C. 渋谷の地形が関係しているから!
渋谷は「谷」の地形をしており、渋谷駅はちょうどその谷底に位置しています。そのため、地下鉄である銀座線も、他の路線よりも高い位置にホームが作られました。地下鉄なのに地上を走る、渋谷ならではのユニークな光景ですね。
クイズ11:渋谷の谷底を流れる川の名前は?
渋谷は「谷」の地形と言われますが、かつてその谷底を流れていた川の名前を知っていますか?
問題: 渋谷の谷底を流れる川で、現在も一部が暗渠(あんきょ)化されている川の名前は何でしょう?
A. 目黒川
B. 渋谷川
C. 宇田川
…
…
正解は…
B. 渋谷川!
渋谷川は、かつて渋谷の谷底を流れていました。現在はその多くが地下に埋められ(暗渠化され)、その上には遊歩道や道路が整備されていますが、一部は地上に顔を出しています。
クイズ12:渋谷の新しいランドマーク、スクランブルスクエアの高さは?
渋谷駅直結の超高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」。渋谷の街を一望できる展望施設「SHIBUYA SKY」も人気ですね。
問題: 渋谷スクランブルスクエアの高さは、およそ何メートルでしょう?
A. 約180メートル
B. 約230メートル
C. 約280メートル
…
…
正解は…
B. 約230メートル!
正確には229.7メートルで、渋谷エリアでは最も高いビルです。SHIBUYA SKYからは、東京タワーやスカイツリー、富士山まで見渡せますよ。
クイズ13:ファッションビル「PARCO」の名前の由来は?
渋谷の若者文化を象徴するファッションビル「PARCO(パルコ)」。その名前には、イタリア語が関係しているのを知っていますか?
問題: PARCO(パルコ)という名前は、イタリア語で何を意味するでしょう?
A. 公園
B. 流行
C. 広場
…
…
正解は…
A. 公園!
「PARCO」はイタリア語で「公園」を意味します。これは、人々が気軽に集まって文化や情報に触れ、楽しむ場所でありたいという願いが込められています。
クイズ14:渋谷駅の歴史的遺産「かまぼこ」とは?
渋谷駅の再開発が進む中で、かつて駅構内にあったあるものが「かまぼこ」と呼ばれ、親しまれていました。
問題: 渋谷駅の東口にあった「かまぼこ」と呼ばれていたものは何でしょう?
A. かまぼこ型の屋根
B. かまぼこを売っていた売店
C. かまぼこ状の案内板
…
…
正解は…
A. かまぼこ型の屋根!
東急百貨店東横店東館の入り口部分にあった、かまぼこ型のアーチ状の屋根のことです。渋谷の象徴の一つとして、多くの人に記憶されています。
クイズ15:渋谷に隠された「渋谷八景」とは?
渋谷には、かつて「渋谷八景」と呼ばれる美しい景勝地がありました。その中には、現在の渋谷からは想像できないような場所も。
問題: 次のうち、「渋谷八景」の一つに数えられていた場所はどれでしょう?
A. 渋谷川のホタル
B. 渋谷センター街のネオン
C. スクランブル交差点の賑わい
…
…
正解は…
A. 渋谷川のホタル!
明治時代頃まで、渋谷川にはホタルが生息しており、夏の夜には美しい光景が見られたそうです。現代の渋谷からは想像もつかない、自然豊かな一面ですね。
クイズ16:渋谷の地下に広がる巨大な空間とは?
渋谷駅の地下には、雨水などを一時的に貯留するための巨大な施設があります。
問題: 集中豪雨から渋谷の街を守るために、渋谷駅の地下に作られた巨大な施設は何でしょう?
A. 地下ダム
B. 雨水貯留施設
C. 巨大な貯水槽
…
…
正解は…
B. 雨水貯留施設!
正式名称は「渋谷駅周辺地域雨水貯留施設」といいます。ゲリラ豪雨などによる浸水被害を防ぐため、約4,000トンもの雨水を一時的に貯めることができる巨大な施設が地下にあります。
クイズ17:渋谷にある「忠犬ハチ公」以外の動物の像は?
渋谷駅前にはハチ公像がありますが、実はもう一つ、動物をモチーフにした有名な像があります。
問題: 渋谷駅周辺にある、忠犬ハチ公像以外の動物の像は何でしょう?
A. 猫の像
B. モヤイ像(顔が人間ではない動物のような顔)
C. フクロウの像
…
…
正解は…
C. フクロウの像!
渋谷マークシティの入り口付近に、フクロウをモチーフにした「幸せの像」があります。待ち合わせスポットとしても利用されています。
クイズ18:渋谷の「道玄坂」の名前の由来は?
渋谷の繁華街として知られる「道玄坂」。その名前には、どのような由来があるのでしょう?
問題: 渋谷の道玄坂という地名には、どのような由来があるでしょう?
A. 道に石が多かったから
B. 山賊の「道玄」が住んでいたという伝説から
C. 道を研究する学者が住んでいたから
…
…
正解は…
B. 山賊の「道玄」が住んでいたという伝説から!
室町時代にこの辺りに「道玄」という名前の山賊が住んでいたという伝説が有力な由来とされています。昔は治安の悪い場所だったのでしょうか?
クイズ19:渋谷の「スペイン坂」の名前の由来は?
渋谷パルコの横にある、石畳の小道「スペイン坂」。異国情緒あふれる名前ですが、その由来を知っていますか?
問題: 渋谷のスペイン坂は、なぜ「スペイン坂」という名前になったのでしょう?
A. スペイン料理店が多かったから
B. スペインをイメージして名付けられたから
C. スペイン大使館があったから
…
…
正解は…
B. スペインをイメージして名付けられたから!
1975年に渋谷パルコのオープンに合わせて、スペインの石畳の路地をイメージして名付けられました。おしゃれな雰囲気が漂い、多くの人に親しまれています。
クイズ20:渋谷の再開発「100年に一度」の意味は?
近年、渋谷では大規模な再開発が進められています。この再開発は「100年に一度の再開発」と呼ばれていますが、その意味は?
問題: 渋谷の再開発が「100年に一度」と言われるのはなぜでしょう?
A. 開発期間が100年だから
B. 100年ぶりに駅周辺を大規模に整備するから
C. 100のビルが建つから
…
…
正解は…
B. 100年ぶりに駅周辺を大規模に整備するから!
大正時代に現在の山手線が円形に開通して以来の大規模な駅周辺の整備であり、まさに街の姿を大きく変えるプロジェクトです。今後の渋谷の変化も楽しみですね。
渋谷クイズ20まとめ
おもむろに作ってみた渋谷クイズはいかがでしたでしょうか?また気が向いたら作ってみたいかなと思います。
以上、しぶたまでした!
こちらもチェック!渋谷駅の人気記事
ほかにも渋谷駅から宮下パークやヒカリエへの行き方など、人気記事はこちら!
- 渋谷駅から宮下パークの行き方!出口は何口か?最寄り駅からのアクセス情報
- 渋谷駅からヒカリエの行き方!出口や改札などJR山手線からや営業時間もチェック!
- 渋谷駅から109の行き方!何番出口がいいのか?地下直結のアクセス&営業時間
- 渋谷駅からユニクロ道玄坂店の行き方!地下直結で出口はA0番&営業時間をチェック!
コメント