渋谷マークシティはハチ公前広場にぎりぎり面した場所にあり、2階には京王井の頭線のホーム、さらにデパ地下的なものやホテル、バスターミナルなどもあるという複合商業施設です。山手線からはハチ公前を通って行く地上ルートの他に、屋内の連絡通路を通って行くルートもあります。
というわけで今回は渋谷駅のJR山手線からマークシティへの行き方を、しぶたまが紹介いたします!何号車に乗っておくといいかや目指す改札、さらにエレベーターを使ったルートも紹介しますよ。
JR山手線からマークシティへ、①地上ルートと②屋内ルートの比較
JR山手線からマークシティへは、①地上を通るハチ公ルート、②連絡通路を通る屋内ルートの2つの行き方があります。まずはそれぞれの乗り換え時間の比較を見てみましょう。
乗り換え時間 | |
地上を通るハチ公ルート | 4~5分ほど |
連絡通路を通る屋内ルート | 5~6分ほど |
以上のように、地上を通るハチ公ルートの方が乗り換え時間は1分ほどですが短くなります。
ただし屋内ルートだと雨の日などは濡れないというメリットもあるため、それぞれの行き方を見ていきます。またエレベーターを使ったバリアフリーな移動については後述します。
JR山手線からマークシティの行き方① 最短の地上ルート
まずは山手線からマークシティへの最短ルートです。まずは山手線の3号車に乗り、ハチ公改札を目指しましょう。
①山手線の「3号車1番ドア」の近くにある階段で下へと降ります。
②階段を降りたら左に曲がると、正面に改札「ハチ公改札」があるので、そこから出ます。
③改札を出たら左に曲がり、しばらく進むと外に出ます。
④外に出るとハチ公前広場です。そのまま前進します。
⑤突き当りを左に曲がると、すぐに右に渡る横断歩道があるので渡ります。
⑥横断歩道を渡ると正面に「渋谷マークシティ」の入口があります。
横断歩道のところに信号があるため、タイミングがわるいと5分ほどかかりますが、通常であれば4分ほどで着きます。
また入口にあるエスカレーターで2階へと行けば、京王井の頭線のホームへと行くことが可能です。
JR山手線からマークシティの行き方② 雨に濡れない屋内ルート
次は連絡通路をつかった屋内ルートです。雨の日などはこちらがおすすめです。山手線の8号車に乗り、中央改札を目指しましょう。
①山手線の「8号車1番ドア」のあたりにある階段&エスカレーターで上へと行きます。
②階段またはエスカレーターを降りたら、右へ曲がって進みます。
③突き当りを左に曲がって進みます。
④すると突き当りの正面と右に改札がありますが、正面の改札から出ます。
⑤改札を出たら、そのまままっすぐ進みます。
⑥突き当りを左に曲がります。※井の頭線への案内が出ています。
⑦突き当りに階段があるので降りると連絡通路に入ります。そのまま道なりに右斜め前方向へと進んでいきます。
⑧すると横幅の広い階段があり、その階段を登ると渋谷マークシティの2階になります。
歩いて5分から6分ほどです。雨に日はこちらのルートがおすすめですが、人がとても多いのでご注意ください。
JR山手線からマークシティの行き方③ エレベータールート
まずは山手線からマークシティへの最短ルートです。まずは山手線の2号車に乗り、ハチ公改札を目指しましょう。
①山手線の「2号車」の前あたりにエレベーターあるので下の改札階へと降ります。
②エレベーターを降りたら左に曲がると、正面に改札「ハチ公改札」があるので、そこから出ます。
③改札を出たら左に曲がり、しばらく進むと外に出ます。
④外に出るとハチ公前広場です。そのまま前進します。
⑤突き当りを左に曲がると、すぐに右に渡る横断歩道があるので渡ります。
⑥横断歩道を渡ると正面に「渋谷マークシティ」の入口があります。
渋谷マークシティの入口のところにエスカレーターがあり、その後ろにエレベーターがあります。2階へと行けば、京王井の頭線のホームへと行くことが可能です。
こちらもチェック!渋谷マークシティのおすすめ記事
ほかにも渋谷マークシティにある「東急フードショー」や「ダイソー」の行き方など、おすすめ記事はこちら!
- 渋谷駅から渋谷マークシティの行き方!山手線や東横線、半蔵門線からのアクセスも
- 渋谷の東急フードショーの行き方!営業時間や出口など渋谷駅からのアクセス情報
- 渋谷駅から最も近い100均!ダイソー渋谷マークシティ店の行き方
- 渋谷ヒカリエからマークシティの行き方!地上2階からと地上1階、さらに地下ルートも
コメント