渋谷駅の田園都市線と半蔵門線の乗り換え!同じホームで直通運転してます

渋谷駅の田園都市線と半蔵門線 渋谷駅

田園都市線と半蔵門線は、それぞれ東急と東京メトロとなっていて違う会社ですが、渋谷駅でつながっています。

というわけで今回は、知らないと乗り換えが不安になってしまう渋谷駅の田園都市線と半蔵門線の乗り換えについて、しぶたまが紹介いたします!

スポンサーリンク

渋谷駅の田園都市線と半蔵門線は同じホーム

田園都市線と半蔵門線は、渋谷駅でつながっていてそれぞれ直通運転を行っています

なのでほとんどの場合、乗り換えというのは不要で、そのまま乗っていれば渋谷を通過して「田園都市線 ⇒ 半蔵門線」または「半蔵門線 ⇒ 田園都市線」というように自動で切り替わります。

渋谷駅の田園都市線と半蔵門線は乗り換え不要

つまり、渋谷駅の田園都市線と半蔵門線の乗り換えは不要ということになります。

ただし電車に乗る時に、どこ行きの電車なのかはしっかりと確認してから乗るようにしましょう。まあ何に乗っても渋谷には着きますね。

半蔵門線から田園都市線の直通の場合、急行も

注意点としては、田園都市線には各駅停車以外に急行もあるので、半蔵門線に乗っていて渋谷を通り過ぎたら急行になっていて、目的の駅を通り過ぎてしまった、なんてことはあり得ます。

このような場合「渋谷駅で半蔵門線から田園都市線に乗り換える」ということは発生します。その際は電車を一回降りて、同じホームにくる後続の電車の各駅停車に乗る、というようになります。

どちらにしても、渋谷駅の田園都市線と半蔵門線の乗り換えにおいて、移動はほとんど発生しないので安心してください。

また逆に田園都市線の急行で渋谷駅に着いても、渋谷駅から先は各駅停車になります。

田園都市線から銀座線の乗り換えなら渋谷駅でなく表参道駅がおすすめ

田園都市線で渋谷駅に着いたら、降りずにそのまま乗っていれば次の駅は半蔵門線の表参道駅です。

この半蔵門線の表参道駅のホームは、お隣が銀座線となっているので、乗り換えがとても楽です。

仮に渋谷駅で銀座線に乗り換えるとすると5分ほどかかってしまうので、渋谷駅ではなく表参道駅で乗り換えるようにしましょう。

渋谷駅の田園都市線と半蔵門線の乗り換えまとめ

渋谷駅の田園都市線と半蔵門線はそれぞれ直通運転しているため、乗り換えは不要です。そのまま乗っていれば自動で切り替わります。

田園都市線は各駅停車だけではないので、半蔵門線に乗っていて渋谷の先へと行く場合には注意するようにしましょう。

スポンサーリンク

こちらもチェック!渋谷駅の乗り換え記事

ほかにも田園都市線や東横線の乗り換え方など、渋谷駅のおすすめ記事はこちら!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました